![]() Organe de liaison de conteneurs
专利摘要:
公开号:WO1989007079A1 申请号:PCT/JP1989/000096 申请日:1989-01-30 公开日:1989-08-10 发明作者:Hiroyuki Takaguchi 申请人:Taiyo Seiki Iron Works Co., Ltd.; IPC主号:B65D90-00
专利说明:
[0001] 明 細 [0002] コ ン テ ナ の 連結 具 [0003] 〔 技術分野 〕 [0004] こ の 発 明 は 、 互 い に 積 み重ね ら れ た コ ン テ ナ を 連結す る た め の コ ン テ ナ 連結 具 に 関す る も の で あ る [0005] 〔 背景 の 技術 〕 [0006] 多 数 の コ ン テ ナ を 複数段積 み重 ね て 船 舶 輸 送 す る こ と は 普通 に 行 な わ れ て い る が、 コ ン テ ナ を 単 に 積 み重ね る と 、 船舶 の 揺 れ に よ っ て 荷 く ず れ す る 危険 が あ る た め 、 通常、 上下 の コ ン テ ナ を 連結 具 で 連結 し て 荷 く ずれ の 防止 を 図 る よ う に し て い る [0007] 上記連結 具 の 従来技術 と し て 、 上側 コ ン テ ナ の 下面隅部 に 設 け た 係合孔 に 対 し て 上部 が着脱 自 在 に 形成 さ れ た 連結 具 本体 の 下面 に 、 下側 コ ン テ ナ の 上面隅部 に 形成 さ れ た 係合孔 に 対 し て 挿入 可 能 な 挿入軸部 を 設 け 、 こ の 挿入軸部 を 上記係合孔 に 揷入 し た の ち 、 そ の 下面 に 設 け ら れ た 係合体 を 回 動 し 、 挿入軸部 の 両側面か ら 外側 に 突出 す る 係合 体 の 両端部 を係合孔 の 下側開口部 の 周西 に 係合 さ せ る よ う に し た も の が あ る 。 [0008] と こ ろ で 、 上記連結具 に お い て は、 係合体 の 上 面 に設 け た 軸 を 連結具本体 に形成 し た 挿入孔 に 揷 入 し 、 そ の 軸 に 連結 し た レ バ ー を 連結具 本体 の 側 面 で 開口 す る 左右方 向 に 長 い レ バ ー挿入孔 に 揷通 し 、 上記 レ バ ー の 操作 に よ り 係合体 を 回 動 さ せ る 構成 で あ る た め 、 上下 コ ン テ ナ の 連結 に 際 し て レ ノ 一 を 必 ず 回 転 さ せ る 必要が あ る 。 こ の た め 、 コ ン テ ナ の 連結作業 に 非常 に 手間 がかか る と い う 不 都合があ る 。 [0009] ま た 、 コ ン テ ナ の 輸送時 の 揺れ や 振動 に よ っ て 係合伏態 の 係合体が、 非係合位置 に 回 動 す る お そ れが あ り 、 連結 の 信頼性が低 い と い う 不都合 も あ る 。 [0010] そ こ で 、 こ の 発明 は、 上記 の 不都合を 解消 し 、 上側 コ ン テ.ナ の 係合孔 に連結具 の 上部 を 取付 け た 状態 に お い て 、 下側 コ ン テ ナ の 係合孔 に 連結具 の 下部 を落 し 込む簡単 な作業に よ り 、 上下 の コ ン テ ナ を互い に 連結す る こ と が で き る よ う に し た連結 作業 の 容易 な コ ン テ ナ 連結具 を 提供 す る こ と を 目 的 と し て い る [0011] 〔 発 明 の 開示 〕 [0012] 上記 の 目 的 を 達成 す る た め に 、 こ の 発 明 の コ ン テ ナ 連結 具 に お い て は、 挿 入軸部 の 下面 に 配置 さ れ た 係合体 の 両側部 に お け る 口 ッ ク 回 転方 向 後部 が挿入軸部 の 両側面 か ら 少 し 突 出 す る 状態 で 係合 体 を 回 り 止 め し 、 そ の 係合体 に ロ ッ ク 方 向 へ の 回 転力 が付与 さ れ る と 上記 回 り 止 め を 解除 す る レ パ 一 画 り 止 め 機構 を 設 け 、 上記係合体 の 両側面 に は Π ッ ク 回 転方 向 後側 の 上部 お よ び 下部 に テ ー パ面 を 設 け 、 そ の 係合体 を ロ ッ ク 画 転方 向 に 回 転 さ せ る ス プ リ ン グ を 連結具 方 向 内 に 組込 ん だ 構成 と し て い る [0013] 多 段 に 積 み重 ね る コ ン テ ナ の 連結 に 際 し て は 、 連結具本体 の 上部 を ク レ ー ン 等 で 吊下 げ ら れ た 上 側 コ ン テ ナ の 下面隅部 の 係合孔 に 取付 け た の ち 、 そ の コ ン テ ナ を 予 め 載置 さ れ た 下側 コ ン テ ナ 上 に 下降 さ せ て 下側 コ ン テ ナ の 係合孔 に 係合体 を 落 し 込 む の で あ る 。 そ の 落 し 込 み に よ り 、 上記係合 孔 の 内厨 と 係合体下部 の テ ー パ面 と の 衝合 に よ り 係 合体 に 口 ッ ク 方向 へ の 画 転力 が付与 さ れ、 そ の 回 転力 に よ り 画 り 止 め が解除 さ れ、 ス プ リ ン グ の 弾 力 に よ り 係合体が ロ ッ ク 方向 に 面転 し て 、 係合体 の 長 さ 方向 の 両端部が係合孔 の 下面周囲部 に 係合 す る 。 [0014] こ の 発 明 に よ れ ば、 上側 コ ン テ ナ の 下面隅部 に 連結具方 向 を 取付 け た の ち 、 そ の 上側 コ ン テ ナ を 下降 し て 下側 コ ン テ ナ の 係合孔 に下部係合体お よ び 下部揷入輸部 を落 し 込む こ と に よ り 、 コ ン テ ナ 係合孔 の 内周 と 下部係合体 の テ ー パ面 の 係合 に よ り 下部係合体が面 転 し て 画 り 止 め が解除 さ れ、 ス プ リ ン グ の 弾力で 下部係合体が 回動 し て そ の 両端 部が下側 コ ン テ ナ の 係合孔 の 開口周面部 に 係合 す I 5 る た め 、 上下 の コ ン テ ナ を き わ め て 簡単 に連結す る こ と が で き る [0015] ま た、 下部係合体 ば、 ス プ リ ン グ の弾力 に よ つ て 係合状態 に保持 さ れ る た め 、 コ ン テ ナ の 結合 の 信頼性が き わ め て 高 く 、 安全で あ る 。 [0016] 〔 図面 の 簡単な 説 明 〕 第 1 図 は 、 こ の 発 明 に 係 る 連結具 の一実施例 を 示 す 斜視図、 第 2 図 は 同 上 の 横 断平面図 、 第 3 図 は第 2 図 の IE — ] Π 線 に 沿 っ た 断面図、 第 4 図 は 第 3 図 の IV — IV 線 に 沿 っ た 断面図、 第 5 図 は 、 第 4 図 の V — V 線 に 沿 っ た 断面図、 第 6 図 は 同 上 の 下 部係合体 の 斜視図、 第 7 図お よ び第 8 図 は 同 上 の 作勤状態 を 示 す 横断面図、 第 9 図 お よ び 第 1 0図 は コ ン テ ナ の 連結 を 段階的 に 示す 正面図、 第 1 1図 は 同 上 の 多 の 実施例 を 示 す 斜視図、 第 1 2図 は 同 上 の 平面図 で あ る 。 [0017] 〔 発 明 を 実施 す る た め の 最良 の 形態 〕 [0018] 以下、 こ の 発 明 の 実施例 を 添付図面 に 基づ い て 説 明 す る 。 [0019] 第 1 図お よ び 第 2 図 に 示す よ う に 、 連結具 本 体 1 の 上面 お よ び 下面 は平面 と さ れ、 そ の 上面 に 上 部揷入軸 部 2 が形成 さ れ、 ま た 、 下面 に は 下部挿 入軸部 3 が設 け ら れ て い る 。 [0020] 上部挿入軸部 2 お よ び下部挿入軸都 3 は 、 そ の 両側が平坦 な 案内 面 4 と さ れ、 ま た 両端 が弧犾面 [0021] 5 と さ れ て 、 第 9 図 お よ び 第 1 0図 に 示 す コ ン テ ナ 3 0 の コ ー ナ 金具 3 1 に設 け ら れ た 係合孔 3 2 の 形扰 に 対応 し 、 両側 の 案内 面 4 間 の 長 さ は、 両端 の 弧状面 5 間 の 長 さ よ り 短 く な っ て い る 。 [0022] 上部係合体 8 お よ び下部係合体 3 は、 軸 7 の 中 途 に 設 け た-レ ノ 一 1 0 に よ っ て 回 動 さ れ、 そ の レ ノヾ 1 0 は 、 連結具本体 1 の 側面 で 開 口 す る 左右 方 向 に 長 い レ ノ 一挿入孔 1 1 に 揷通 さ れて い る 。 こ の レ バ ー 1 0 を 画動 し て レ バ ー 挿入孔 1 1 の 一 端 に 当 接 さ せ る と 、 上部係合体 8 は 、 上部挿入軸 部 2 の 外周 内 に納ま る 状態 に 保持 さ れ る の と き 、 下部係合体 3 は、 第 7 図に 示す よ う に 、 雨側 面 の 回転方向前部が下部挿入軸部 3 の 案内面 4 か ら 外側 に 突出 す る 状態 に 保持 さ れ る 。 [0023] ま た 、 レ バー挿入孔 1 1 の 他端 に レ バー 1 0 を 当接 さ せ る と 、 第 8 図 に 示す よ う に 、 上部係合体 8 お よ び 下部係合体 3 の 両端部 が そ れぞ れ対 向す る 挿入軸部 2 、 3 の 両側面か ら 外側 に 突出 す る 状 態 に 保持 さ れ る 。 こ の 状態が ロ ッ ク 状態で あ る 。 [0024] 上記下部揷入軸部 3 と 下部係合体 3 の 対向 部間 に は、 そ の 係合体 3 の 両側面 に お け る π ッ ク ] 1転 方 向 の 後部 が下部挿入軸 部 3 の 両側面か ら 外側 に 少 し 突 出 す る 状態 ( 第 4 図参 照 ) で 下部係合体 3 が 口 ッ ク 方 向 に 回 転 す る の を 防止 す る 回 り 止 め 機 構 2 0 が設 け ら れて い る 。 ま た 、 そ の 回 り 止 め 機 構 2 0 が作動 す る 方 向 、 す な わ ち 下部係合体 3 が 口 ッ ク 位 置 に 向 け て 回転 す る 方 向 に 前記 回 転軸 7 に 画 転力 を 付与す る ス プ リ ン グ 1 2 が連結 具 本体 1 の 内 部 に 組込 ま れ て い る 。 [0025] 前記 回 り 止 め 機構 2 0 は 、 第 5 図 に 示 す よ う に 下部揷入軸部 3 の 下面 に ビ ン 孔 2 1 を 形成 し 、 こ の ピ ン 孔 2 1 に 先端 を 丸 め た 係合 ビ ン 2 2 と 、 こ の 係合 ピ ン 2 2 を 下方 に 押 し 出 す ス プ リ ン グ 2 3 と を 組込 み 、 一方下部係合体 3 の 上面 に は 係合 ピ ン 2 2 の 嵌 る 係合凹部 2 4 を 形成 し 、 こ の 係合凹 部 2 4 と 係合 ビ ン 2 2 の 係合 に よ っ て 下部係合体 3 を 回 り 止 め し て い る 。 こ こ で 、 係合凹部 2 4 と 係合 ピ ン 2 2 の 係合力 は 、 ス プ リ ン グ 1 2 が軸 7 を 口 ッ ク 方 向 に 回 転 さ せ る 力 よ り 強 く な っ て お り そ の 係合状態 に お い て 、 下部係合体 3 に ロ ッ ク 方 向 へ の 回 転力 が付与 さ れ る と 、 回 り 止 め 機構 2 0 の 回 り 止 め は解除 さ れ る よ う に な っ て い る 。 [0026] な お、 面 り 止 め 機構 2 0 の 構成 お よ び組込み位 置 は実施例 に 限定 さ れ る も の で は な い 。 例え ば ス プ リ ン グ に よ っ て 押 さ れ る 係合 ビ ン の 先端 の 球形 部 を レ バー 1 0 に 係合 さ せ る よ う に し て も よ く 、 あ る い は、 軸 7 の 外周面 に 突起を 設 け、 そ の 突起 に 上記係合 ピ ン を 係合 さ せ る よ う に し て も よ い 。 [0027] 前記下部係合体 3 の 両側面下部 に は 、 第 5 図 お よ び第 6 図 に示す よ う に、 テ ーパ面 1 3 が設 け ら れ、 ま た 、 両側面 の 上部 に 、 ロ ッ ク 位置 に 向 け て の 回転方 向後部 に テ ーパ面 1 4 が設 け ら れて い る 。 [0028] な お、 下部係合体 S の 両側上部 に 全体 に 亘 つ て テ 一バ面 1 4 を 設 け て も よ い 。 [0029] 実施例で示す連結具 は上記 の 構造か ら 成 り 、 上 下 の コ ン テ ナ の 連結 に 際 し て は、 ク レ ー ン 等 で 吊 下 げ ら れ た コ ン テ ナ の 下面隅部 の 係合孔 に違結 具 本体 の上部を 取付 け、 そ の コ ン テ ナ を 降下 さ せ て 下部揷入軸部 3 を 下側 コ ン テ ナ の 上面隅部に 形成 さ れ た係合孔 に落 し 込む の で あ る 。 [0030] 上側 コ ン テ ナ に対す る 連結具本体 1 の 取付 け に 際 し て は 、 レ バ ー 1 0 を 回 動 し て 第 7 図 に 示 す よ う に 、 レ バ ー 揷入孔 1 1 の 一端 に レ バ ー 1 0 を 当 接せ し め 、 上部係合体 8 を 上部挿 入軸部 2 の 上端 外周 内 に 納 ま る 状態 に お い て 、 第 9 図 に 示 す 上側 [0031] 5 コ ン テ ナ 3 0 の 下面 の 係合孔 3 2 に 上部挿 入軸部 [0032] 2 を 差 し 込 み 、 コ ン テ ナ 3 0 下面 に 連結 具 本体 1 の 上面 を 当 接 さ せ た 状態 で レ バ ー 1 0 の 押圧 を 解 除 す る の で あ る 。 [0033] そ の レ バ ー 1 0 の 押圧解除 に よ り 、 ス プ リ ン グ [0034] ,。 1 2 の 弾力 に よ っ て 軸 7 が 回転 し 、 第 5 図 に 示 す よ う に 、 係合 ピ ン 2 2 の 先端 が係合凹部 2 4 の 端 部 に 係合 す る と 、 レ バー 1 0 が停止 す る 。 こ の と き 、 第 1 図 に 示 す よ う に 、 レ バ ー 1 0 と 共 に 回 転 す る 上部係合体 8 の 角 部 a が、 上側挿入軸部 2 の [0035] 1 S 案 内面 4 か ら 突出 し 、 上記対角 部 a が コ ン テ ナ 係 合孔 3 2 の 上部開 口 の 周 囲部 に 係合 す る 。 そ の 係 合 に よ っ て 、 連結 具 本体 1 は取付 け状態 に 保持 さ れ る 。 [0036] ま た 、 第 4 図 に 示 す よ う に 、 下部係合体 3 の 両 側面 に お け る ロ ッ ク 回 転方 向 の 後部 b は 、 下部挿 入軸部 3 の 案内面 4 か ら 外側 に 突出 す る 状態 に 保 持 さ れ る 。 [0037] 上記 の よ う な状態に お い て 、 上側 コ ン テ ナ 3 0 を 下降 さ せ 、 下部係合体 3 を下側 コ ン テ ナ 3 0 の 上面隅部 の 係合孔 3 2 に落 し 込む と 、 係合孔 3 2 の 内周 と 下部 テ ー パ面 1 3 の 係合に よ り 下部係合 体 3 に 口 ッ ク 位置 に 向 けて の 回 転力 が付与 さ れ、 そ の 画転力 に よ り 、 回 り 止 め 機構 2 0 の 画 り 止 め が解除 さ れ る 。 こ の た め 、 下部係合体 3 が係合孔 3 2 を 通過す る 位置 ま で下降 す る と 、 ス プ リ ン グ [0038] ! 0 1 2 の 弾力 に よ り 、 下部係合体 3 は ロ ッ ク 位置 に 向 け て 回転 し 、 第 8 図 に 示す よ う に 、 レ バ ー 1 0 が レ バ ー挿入孔 〗 1 の 他端 に 当接す る と 停止 す る 下部係合体 3 の 画動 に よ り 、 そ の 下部係合体 3 の 両端部 は、 下側挿入軸部 3 の 案内面 4 よ り 外側 i s に突出 す る た め 、 第 10図 に示す よ う に 、 下部係合 体 3 の 両端部が コ ン テ ナ 係合孔 3 2 の 下部開口 の 周面部 に 係合 し 、 の 結果、 上下 コ ン テ ナ 3 0 が 互 い に連結 さ れ る [0039] な お、 下部係合体 3 の ロ ッ ク 方向へ の 回 転時 上部係合体 8 も 同方 向 に 回 転 す る が、 こ の 場合、 上部係合体 8 は 、 上側 コ ン テ ナ 3 0 の 係合孔 3 2 の 周西部 に 深 く 係合 し 、 係合が解除 さ れ る こ と は な い 。 [0040] コ ン テ ナ 3 0 、 3 0 の 連結解除 に 際 し て は 、 レ バ ー 1 0 を レ バ ー 揷入孔 1 1 の 一端 に 向 け て 回 動 し 、 回 り 止 め 機構 2 0 が作動 す る と 、 レ バ ー 1 0 の 面 動 を 停止 し 、 そ の 状態 で 上側 コ ン テ ナ 3 0 を 引 上 げ る よ う に す る 。 [0041] 上記 の よ う に 、 回 り 止 め 機構 2 0 が作動す る 状 態 で は 、 第 5 図 に 示 す よ う に 、 下部係合体 3 の 両 側面 に お け る 口 ッ ク 回転方 向 の 後部 が下部挿入 軸 部 3 の 案内面 4 か ら 突出 す る 状態 に 保持 さ れ、 そ の 状態 で 上側 コ ン テ ナ 3 0 を 引 上 げ る こ と に よ り 、 上 部 テ ー パ 面 1 4 が係合孔 3 2 の 内 周 に 当 接す る 。 そ の 当 接状態か ら 上側 の コ ン テ ナ 3 0 を さ ら に 引 上 げ る こ と に よ り 、 係合孔 3 2 の 内 周 と 上部 テ ー パ 面 1 4 の 係合 に よ っ て 下部係合体 3 は ロ ッ ク 位 置 に 向 け て 回動 し 、 回 り 止 め が解除 さ れ る 。 こ の た め 、 下部係合体 3 が係合孔 3 2 か ら 抜 け 出 す と 、 下部係合体 9 は ス ブ リ ン グ 1 2 の 面転 に よ り 口 ッ ク 位置 に 向 け て 画 転す る 。 [0042] 上下 コ ン テ ナ 3 0 、 3 0 の 連結の 解除後 は、 レ ノ ー 1 0 を レ バ ー挿入孔 1 1 の 一端に 当 接す る ま で 回動 し 、 上部係合体 8 を 上部揷入軸部 2 の 上面 外周 内 に納ま る 状態 に し て連結具本体 1 を 引 き 下 げ る 。 [0043] 実施例 の 場合 は、 上側揷入軸部 2 の 上面 に 上部 係合体 8 を 設 け、 こ の 上部係合体 8 を 回 動 し て そ の 両端部を 上側 コ ン テ ナ 3 0 の 係合孔 3 2 の 周囲 部 に 係合 さ せ る よ う に し た が、 第 1 1図お よ び第 1 2 図 に 示す よ う に 、 上部挿入軸部 2 の 両側対角 位置 に 傾斜面 2 5 を設 け、 そ の傾斜面 2 5 に 連続す る 平坦 な 案内面 4 の 上部 に 突出部 2 6 を 設 け、 上部 揷入軸部 2 を コ ン テ ナ 3 0 の 係合孔 3 2 に挿入 し た の ち 、 案内面 4 が係合孔 3 2 の 内周 に 当 接 す る 位置 ま で連結具本体 を 面 動 し て 上記突岀部 2 6 を 係合孔 3 2 の 開口周囲部 に 係合 さ せ る よ う に し て も よ い 。 [0044] 〔 産業上 の 利用 可能性 〕 以上 の よ う に 、 本発 明 に よ る コ ン テ ナ 連結 具 は 、 複数 の、コ ン テ ナ を 積重 ね て 輸送 す る 際 、 上下 の コ ン テ ナ を 簡単 で し か も 信頼性 の 高 い 仕方 で 連結 す る こ と が で き 、 船舶 に よ る コ ン テ ナ 輸送 の 他、 貨 車 に よ る コ ン テ ナ 輸送等 に も 有用 で あ る 。
权利要求:
Claims 請 求 の 範 囲 互 い に積み重ね ら れ る 一対の コ ン テ ナ の う ち 、 上側 コ ン テ ナ の 下面 の 係合孔 に 対 し て 上部が着脱 自 在 に 接繞 さ れ る 連結具本体 の 下面 に 、 雨側面間 5 の 長 さ と 両端面間 の 長 さ が異な る 揷入軸部 を 設 け、 こ の 挿入軸部 の 下面 に 対 向配置 し た 係合体 を 上記 挿入軸部 の 下面 と 略 同 じ 大 き さ と し 、 そ の 係合体 を 前記連結具本体に支持 さ れて 左右方 向 に 揺動 自 在 の レ バ ー の 操作 に よ り 揷入軸部 の 軸心 を 中 心 に !。 回 動 し て 両端部を揷入軸部 の 両側面か ら 突出 す る 口 ッ ク 状態 に 向 き を 変更 さ せ る よ う に し た コ ン テ ナ の 連結 具 に お い て、 ロ ッ ク 方向 に 回 動 さ せ た 係 合体 の 両側面 に お け る 回転方向 後側が揷入軸部 の 両側面か ら 少 し 突出 す る 状態で係合体 を 回 り 止 め » 5 し、 そ の 係合体 に ロ ッ ク 方向 へ の 回 転力 が付与 さ れ る と 上記 回 り 止 め を解除す る レ バ ー 回 り 止 め 機 搆を設 け、 上記係合体の 両側面 に は、 ロ ッ ク 画 転 方向後側 の 上部お よ び下部 に テ ーパ面 を 設 け 、 そ の 係合体を 口 ッ ク 画転方向 に 回 転 さ せ る ス プ リ ン グ を 連結具本体内 に 組込ん だ こ と を特徴 と す る コ 0 I w Φ - ^ ^ 9 ΐ 96000/68df/lDd 6 0ム 0/68 OAV
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US7694853B2|2010-04-13|Dispensing device comprising a stopper and locking ring with bayonet coupling means US4875724A|1989-10-24|Hood latch mechanism US5222897A|1993-06-29|Circuit board inserter/ejector system US7621414B2|2009-11-24|Coupling piece for joining two containers that are stacked one atop the other, arrangement of stacked containers, and method for joining stacked containers using coupling pieces of this type JP5027095B2|2012-09-19|カプリング装置及びコンテナを解放する方法 US5462318A|1995-10-31|Toggle fastener US4721331A|1988-01-26|Quickly attachable connectors particulary for use as a hose coupler AU642106B2|1993-10-07|Quarter turn fastener FI80860B|1990-04-30|Behaollare samt tillslutare. CA2007628C|1996-04-16|Releasable coupling or attachment device US4070081A|1978-01-24|Coupling mechanism for male and female connectors US4626009A|1986-12-02|Shipping container seals US4068878A|1978-01-17|Container lift coupling USRE44077E1|2013-03-19|Tie back snap JP3888970B2|2007-03-07|オーバーセンターラッチ US5017147A|1991-05-21|Connectors with cover providing connection sequence control EP0061085B1|1985-02-13|A cargo securing fitting US4697444A|1987-10-06|Security device for trailer US5161838A|1992-11-10|Locking assembly US4782561A|1988-11-08|Cone lock US7258369B2|2007-08-21|Multicoupling device US7226092B2|2007-06-05|Fastening device with lock mechanism CA1220288A|1987-04-07|Latching lever for printed circuit boards US5352003A|1994-10-04|Cable locking and sealing device EP1063178B1|2004-08-04|Container connector
同族专利:
公开号 | 公开日 JP2664700B2|1997-10-15| KR950004672B1|1995-05-04| US5062752A|1991-11-05| KR900700366A|1990-08-13| DE3990084C2|1997-12-18| JPH01199889A|1989-08-11|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPS59121395U|1983-02-04|1984-08-15||| JPS61104986A|1984-10-20|1986-05-23|Sanwa Kk|Container connector| JPS61142185A|1984-12-05|1986-06-30|Sanwa Kk|Container connector| JPS61103388U|1984-12-05|1986-07-01|||DE4110136A1|1991-03-27|1992-10-01|Angyal Paul V|Lacksystem und verfahren zum erzeugen von folienartig abziehbaren, filmfoermigen beschichtungen mit unvernetzten polymeren|US2364288A|1943-11-17|1944-12-05|Harold P Haggerty|Threadless nut and bolt| US2503305A|1944-03-03|1950-04-11|Richard M Storer|Fastening device| US2972175A|1959-06-08|1961-02-21|Strick Trailers|Horizontal container coupler| FR1574897A|1968-05-27|1969-07-18||| US3568263A|1969-10-07|1971-03-09|Illinois Tool Works|Fastener| NL7102875A|1970-03-06|1971-09-08||| US3718218A|1971-10-13|1973-02-27|States Steamship Co|Shipping and storage container interlock| US3753272A|1972-03-13|1973-08-21|Vulcan Steel Foundary Co|Releasable container interlock| US3933390A|1974-05-22|1976-01-20|The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy|Attachment devices for underwater salvage| US4293984A|1978-03-13|1981-10-13|John Kaufmann, Jr.|Spring tension fastener| JPH023197B2|1982-12-28|1990-01-22|Yamaha Corp|| DE8402894U1|1984-02-02|1984-03-15|Wader Willi Gmbh|Drehverschluss zum Verbinden von Containern mit zwei Raststellungen| JPS61103388A|1984-10-26|1986-05-21|Matsushita Electric Ind Co Ltd|Color television chrominance signal suppressing device| DE3642399A1|1986-12-11|1988-06-23|Conver Osr Ozean Service Repar|Kuppelstueck und verfahren zum ent- und verriegeln desselben zwischen den eckbeschlaegen benachbarter container| JPH0443507Y2|1987-04-15|1992-10-14||| US4827609A|1987-06-16|1989-05-09|Mars Incorporated|Method and apparatus for mounting components on a printed circuit board or similar mounting surface|DE4030336C2|1990-09-25|2001-03-22|Macgregor Conver Gmbh|Kuppelstück zum Verbinden von Containern| IT1254730B|1992-03-23|1995-10-10|Antonio Giovannetti|Dispositivo di ancoraggio,per esempio per componenti di mobili e simili| SE9203526D0|1992-11-23|1992-11-23|Yngve Flodin|Hydrauliskt sjaelvlaasande containerlaas| DE4317996A1|1993-05-28|1994-12-01|Tax Ingenieurgesellschaft Mbh|Verfahren und Einrichtung zum Umsetzen von Containern Stichwort: Cradle| AU687217B2|1994-08-18|1998-02-19|Ture Nyholm|Automatic twistlock| AUPM754294A0|1994-08-18|1994-09-08|Nyholm, Ture|Automatic twistlock| GB9514766D0|1995-07-19|1995-09-20|Multi Stroke Handbrake Control|Twistlocks| AUPN857796A0|1996-03-11|1996-04-04|Nyholm, Ture|A semi-automatic twistlock| US6164862A|1997-04-16|2000-12-26|Taiyo Seiki Iron Works Co., Ltd.|Container coupling tool| JP3633749B2|1997-04-24|2005-03-30|大洋製器工業株式会社|コンテナ連結具| GB2330614B|1997-07-25|2001-10-03|Baker Martin Aircraft Co|Fittings for securing seating and other equipment in aircraft| US6490766B1|2000-09-25|2002-12-10|Peck & Hale Llc|Coupling device including automatic latching lock| US6519816B1|2001-08-28|2003-02-18|Taiyo Seiki Iron Works Co., Ltd.|Container coupling device| JP3643804B2|2001-09-04|2005-04-27|大洋製器工業株式会社|ラッシングロッド| DE20202681U1|2002-02-21|2002-05-08|Schwarz Verbindungs Sys Gmbh|Lösbare Einsatz-Verbindungsanordnung für eine Halte-Nut| DE10226432A1|2002-06-13|2003-12-24|Macgregor Conver Gmbh|Verfahren zum Stauen von Containern in Zellgerüsten an Bord von Schiffen| CN1688497A|2003-06-02|2005-10-26|株式会社马里菲特|集装箱连结配件| US20100124469A1|2008-11-14|2010-05-20|Dianren Zhang|Twistlock| WO2013033769A1|2011-09-09|2013-03-14|Bean David Robin|A locking assembly| US9809358B2|2014-10-16|2017-11-07|Mi-Jack Products, Inc.|Self-latching interbox connector for automatic securement of a top container to a bottom container|
法律状态:
1989-08-10| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DE DK GB KR NL US | 1989-12-21| RET| De translation (de og part 6b)|Ref document number: 3990084 Country of ref document: DE Date of ref document: 19891221 | 1989-12-21| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 3990084 Country of ref document: DE |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP63025452A|JP2664700B2|1988-02-04|1988-02-04|コンテナの連結具| JP63/25452||1988-02-04||DE893990084T| DE3990084T1|1989-01-30|1989-01-30|Container-kupplungsvorrichtung| DE3990084A| DE3990084C2|1988-02-04|1989-01-30|Container-Kupplungsvorrichtung| KR89701824A| KR950004672B1|1988-02-04|1989-01-30|콘테이너의 연결구| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|